精密根管治療

できる限り歯を残すための
精密根管治療

歯の中には神経が通っています。虫歯などが原因で神経が感染してしまうと取り除かなければなりません。
精密根管治療とはこの歯の神経部分を歯科用顕微鏡を使って治療するもので、神経を残す治療方法と神経を除去する治療方法がありますが、いずれも歯科用顕微鏡により、細やかな治療をすることが可能です。

通常の根管治療は
再治療が多いという実態

日本では、政府統計によって根管治療の成功率が低いことが実証されています。統計値では抜髄の件数よりも再治療の件数が多いことが明らかであり、これは「再治療が何度も行われている」ことを示しています。根管治療は実施するたびに歯を削る必要がありますから、再治療するほど歯を失うリスクが高まります。また、根管治療は1回の通院で終わらないことが多いので、何度も不必要な通院をしていると言い換えることもできるでしょう。

根管治療の保険診療と
自費診療の違い

  • 保険の根管治療

    • 診療報酬が決められているため十分な時間を使えない
    • 精密な治療・効率的な治療を叶えるための精密機器が使えない
    • 使用できる素材が決められているため被せ物の精度が低い
  • 自費の根管治療

    • 時間を十分に使ってじっくり治療できる
    • 歯科用顕微鏡など精密機器を使った精度の高い治療ができる
    • 素材が限定されないため適合性の高い被せ物を作製することができる

当院の精密根管治療の特徴

歯科用顕微鏡を用いた
精密な治療

根管は非常に細く形状が複雑なので、内部を肉眼で見ることはできません。そのため内部の感染を取り切ることが難しく、成功率が低い治療として知られています。
一方当院は、歯科用顕微鏡を導入して、細部まで視認できるような状態で精密な根管治療を行っています。これによって再治療や抜歯に至ることを防止し、患者様の不利益を排除しています。歯科用顕微鏡は根管治療だけでなく、虫歯や歯周病の治療でも精度を上げることに貢献します。

再感染を防ぐラバーダムの使用

ラバーダムは薄いゴムシートで、治療部以外を覆い隠し、治療中の根幹に唾液が流入することを防ぎます。お口の中には多数の細菌が生息しているので、唾液が流れ込むと再感染が起こってしまうのです。また、ラバーダムを使えばお口の保護ができますし、飲み込んではいけないものを誤飲してしまうリスクも低減できます。日本ではラバーダムの使用率はまだ低いですが、当院は患者様の利益のためにいち早く導入しています。

機能性の高い
ニッケルチタンファイルで
徹底的に除去

根管治療では、根管内部の形成や清掃に「ファイル」という針のような細長い器具を使用します。多くの歯科医院ではステンレス製のファイルを使っていますが、当院はニッケルチタン製のファイルを使っています。ニッケルチタンファイルは屈曲性が高いので根管の形状に追従しやすく、効率的な根管治療ができます。

神経を残す
「歯髄保存療法(VPT)」

歯髄とは、歯の内部にある神経・血管の集合体で、歯の神経とも呼ばれます。痛みなどを感じるだけでなく、歯に栄養・水分を供給する重要な組織です。この歯髄を守る治療法が「歯髄保存療法」です。

治療期間・回数
1日・1回
治療費(税込)
50,000円

Merit

  • 天然歯を残せる可能性がある。
  • 健康な部分を大きく削る必要がない。
  • 神経を抜いてしまった歯にかかりやすい疾患を未然に防げる可能性がある。

Demerit

  • 自費診療のため、保険が適用できない。
  • 歯の内部を歯科用顕微鏡で観察した際にすでに歯髄が弱っていた場合、VPT治療を行えないこともある。

なぜ歯の神経を残すのか

虫歯が進行して神経に炎症が起こると激しい痛みを伴います。そのため、以前は神経付近まで感染がおよぶと神経を取る抜髄という治療が多く行われていました。しかし、神経を抜いてしまうと、歯に酸素や栄養分が送られなくなるので、歯は次第に劣化して折れやすくなります。また、色も悪くなっていくので見た目のデメリットもあります。これらを踏まえて、近年はできるだけ神経を残し、歯の寿命をできるだけ伸ばす治療が増えています。

精密根管治療の概要

治療回数・治療期間

約2~3回

治療前の注意点

  • 各種国民保険の適用外となりますのであらかじめご了承ください
  • 治療を途中のままで放置すると、痛みや腫れの出る可能性があります。治療が終わるまで継続的なご来院をお願いいたします。

治療費用

前歯 60,000円
小臼歯 80,000円
大臼歯 100,000円

精密根管治療の症例紹介

症例紹介一覧